ハチマル

週刊少年ジャンプで連載中の『サムライ8 八丸伝』を考察するブログです。

サムライ8 八丸伝 第29話 義常の義 感想④

「…お前…敵だよな」

「オレの知ってる事なら
話してやる」(骨河)

「八丸…お前は
オレの知らなかった事も
全て見えてるんだろ?

弁が秘密にしていた事も…!」(骨河)

「…それは…」(八丸)

「それを見せろ八丸!
弁の…奴の言ってた事を
確かめたいんだ!」<ズイ>(骨河)

「ど…どういう事?」(アン)

「さっきから様子が変だぞ」(竜)

「頼む!!
切腹の儀の…あの日の事!
弁のメモリーをオレにも
見せてくれ!」(骨河)

「……分かった」<ブウウウン>(八丸)

 

<チュー…>

サムライ8 八丸伝 血液検査だったら大姫様要りませんやん!!
サムライ8 八丸伝 水面に映った弁形の<ニヤリ>が秀逸

サムライ8 八丸伝 弁形が盗み見た骨河の親に見捨てられた過去
恐らく普通の人間記憶だとこんなに鮮明な映像では残らないのでしょうが、の場合はロッカーボールテクノロジーにより再構築されたサイボーグ(の体)なので情報劣化しないで残るんでしょう。もし僕の脳内データだったらもっとデフォルメが入ったり、思い込みの所為でかなり大幅な記憶の改ざんがあったのでしょうけど(笑)。参考資料として弁形の記憶(くだり)を添付(出典:週刊少年ジャンプ2020/1号)しておきますが、全てが弁形目線で描かれていて、弁形独り言まで収録された完璧な実況になっています(笑)。鑑定の儀を執り行う大姫様の周りに張り巡らせた水面に映る弁形の嫌らしい顔絶妙です(笑)。

ちなみに大姫様の周りに蓄えられた水外敵の接近を知らせるトラップになっているのではかかろうかと思います。があるだけでそこに足を踏み入れるのに躊躇しますし、深さも分かりませんから足止め効果は高いでしょう。先にムジンさんサ姫様のシーンでも同じように浮島の周りをお堀のように水が蓄えられていましたので、侍独特の建築様式なのだと思います。それが今回は弁形ビューレポートにあって弁形の顔を上手く映し込んでいて秀逸な演出でしたね。若干、大姫様番い侍様が同席していないのが気になりましたけど、何処ぞでお酒でも飲んでるんですかね(笑)。

しかし、鑑定の儀血液採血するとか、そんなん大姫様要りませんやん!!(笑)ロッカーボールに対する適正って、そも人の性根善悪品行方正さなんかと全く関係ないとこで決まるのはこれまで登場した侍様達が見事に証明してくれていますので、採血してるとこ見れば、やっぱロッカーボールテクノロジーとの遺伝子的な親和性重要なんでしょう。だから、本当に大姫様が居なくても医学的適性検査が出来ると思います。それなのに何でこんな大層なプロセスを踏むのかと考えたんですが、これはもう既存権力や権威をを維持する為かな…と思います。きっとこれにお金関係してるのよねー?

どう考えてもこの世界は侍の、侍による、侍の為の社会ですから!!一般市民侍社会持続する為の武士隊下部組織程度にしか考えてません。散々と世話になったホルダーだって介護施設ではなく廃棄場に捨ててしまう倫理観ゼロの為政を鑑みれば、現体制固執しその維持躍起になるのは、それがにとって美味しいからに他なりません。だから、こんな辺境の惑星賞金稼ぎ大挙して集まるんです。それにこれまで一般市民庇うとか、安全な場所に退避させたような描写は皆無。傷だらけで薄汚れた子供を見てもどこ吹く風事の余韻に浸る姫と侍胸糞悪くて反吐が出るぜ!!(笑)

義常はその不都合な真実熟知しているので何としても我が子を侍にしたいという想いがある訳だ。「侍に非ずんば人に非らず」ですから!!だから、骨河(三打)に侍適正がない(2パーセント)と分かった途端、愛すべき我が子「失敗」と言えてしまうのです。そうなるように弁形追い込まれて行ったんですけど、それは弁形上手くやったと言うよりは義常バカ過ぎたと言う他ありません。やっぱって空っぽなんですね。人を見る目がない。弁形みたいなあからさまな悪役にいいように踊らされて落ちていくとか、それが恥ずかしくて散体してもいいレベルです(笑)。

ところで、骨河本名「三打」(サンダ)みたいですね。一応、八丸のように名前に数字が入っていますので「箱の鍵」候補だと思うんですが、やっぱこの後の展開でロッカーボール短刀(切腹刀)<ブスッ>とやってになるんですかね?そうなったら骨河三打(サンダ)って呼ぶんでしょうか?なんだかね…キャラの名前変わるのってなんですよー。骨河表記が登場時は「コツガ」だったのを途中から「骨河」漢字表記に変えただけでも抵抗あるのに、全く違う名前になっちゃうのがすごくだー…。今時はバーチャルアイドル声優が変わっただけで炎上するご時世なのにね(笑)。

名前とかって、そこに「魂」みたいなものが宿るんじゃないですかね。それは科学的とか生物学的見地だけで生きていないからだと思うんです。見えないもの感じながら生きています。それを証明はできないけれど誰もが感じることができる感覚でもあります。しばしば…僕は作品に登場するキャラにもそれと同じ感覚を持つ事があります。少なくとも岸本先生の描かれたNARUTO -ナルト-においては登場する全てのキャラには確かに「魂」「生命」(いのち)が宿っていました。岸本先生には今一度、その感覚想い出して欲しいと、僕は切に願って止まないのであります。

 続きまーす!!